中尾高原、毎年の恒例行事
【焼岳登山道整備】の日がやってまいりました
朝、公民館に集合して、仕事の段取り、資材、道具の確認。

登山道入口まで車で移動したら、いざ出発!!


こんなふうに、草刈り機を担いで行く人もいて、けっこう大変。

ただ、時々ハプニングもあります。
このおじさん、仕事を始めてすぐに、草刈り機のエンジン停止(ToT)
その後どうやってもエンジンがかかりません。
道具もない登山道では復活をあきらめ、あとは草刈り機を担いで、ナタやノコで作業(>_<)
ちょっと哀愁漂う光景です。
ついでに登山道をちょっと紹介。
登山道の途中から見えるこの滝が『白水の滝』

『鍋助横手』という場所があります(看板あり)
ここは、錫杖岳〜笠ヶ岳のビューポイント!

ただし本日は曇って見えません(>_<)
途中は、ブナやトウヒ、他にもいろいろですが、大きな大きな木があります。

この木の樹齢は何百年だろうか・・・・そんなことを考えてしまいます。
この登山道沿いには、いろんな花が咲いています。
これはその一つ、『イワカガミ』

ほかにも、いろんな花があります。
気に入った花があれば、写真に撮って、おうちに帰ってから、名前とかいろいろ調べてくださいね。
間違えても、花を採ってはいけませんよ!!
登山道の途中、岩の前に『ヒカリゴケ』という看板があります。
岩陰をよーく見てください

そしてもう少しがんばると、『秀綱神社』

ここはそろそろ標高2000m。

まわりには雪も残ってたりしますよ。
この秀綱神社で毎年休憩をします。
1人の青年が、去年の作業で、もってきた道具をこの場所に忘れていったんです。
その道具と感動の再会。
風雪に耐えて、1年間待っていてくれましたよ。
今日は、きちんと持って帰ろうね。

秀綱神社で一休みをしたら、峠まではあと少しの距離。
今年も無事中尾峠まで到着。

毎年、ここまでの登山道整備です。
さすがに帰りはみんなちょっとお疲れ。
途中の休憩でも、みんな静か。
しかし、下山して各自で家の温泉でさっぱりしたあとの打ち上げは、またまた大盛り上がり!!

身体は疲れてても、ここから長い長い夜が始まるのです(^_^;)