焼岳小屋でバイトを募集中ですよっと。
おいらも応募しようかな(年齢制限が・・・)。
他の山小屋のスケール感と賑わいを10とすると、こちらは1ですね。上高地に近いわりには「鄙びた古い山小屋」「江戸時代の峠の茶屋」という感じがあります。騒々しいところが苦手な方はいいかもしれません。
焼岳小屋でバイトを募集中ですよっと。
おいらも応募しようかな(年齢制限が・・・)。
他の山小屋のスケール感と賑わいを10とすると、こちらは1ですね。上高地に近いわりには「鄙びた古い山小屋」「江戸時代の峠の茶屋」という感じがあります。騒々しいところが苦手な方はいいかもしれません。
6月19日の大雨で上高地線は通行止めになってしまいましたが、これが解除されたもよう。
上高地線、大雨になると通行止めになることはよくあります。
自然には勝てない。人命と安全が第一です。怒っても仕方ないですよ。待つしかありません。だから、旅行・登山の計画は余裕をもって、ですね。
なお、上高地公式ウェブサイトによると
・登山道の明神地区~徳沢地区間左岸が水流で一部流されて通行不可
・園路については大正池~田代橋間は通行止め
とのことです。ただ、水が引けば、順次通行可能になると思われます。
公式ページの情報を注視するか、お出かけのときは問い合わせるかしましょう。
岳沢も天候回復とブログに。
これほどの巨岩が流れてきたらひとたまりもないですね。大雨のときは沢に近づかないようにしましょう。
youtube:長野県 焼岳上々堀沢の土石流映像(1999年)
先週、夜行バスに乗って小屋開けのお手伝いに行ってきました。お手伝いというか、単にお邪魔になってしまったかもしれませんが⋯⋯(^_^; 夏の小屋番さんや、森を見回る仕事をしている方も手伝いに加わって、わいわいと準備しました。
小屋前にはまだ雪が少し残ってましたが、ほとんど解けてます。上高地側はまだ少し雪が残ってますが、アイゼンはいらない程度です。
中尾側はまだ雪が残ってますし、特に下りは道を間違えやすいかな、と思います。
登下降の際は、事前に、小屋の方か、中尾の方に様子を聞いたほうがよいと思いますよ。
西穂高から焼岳小屋までの稜線はまだ雪がベッタリです、その時点では歩いた人はまだいないと思われますし、トレースは当然、ないと思いましょう。
写真は上高地からの荷揚げのヘリコプターです。ドラム缶に入った燃料やお米、ジュース(ビールもあるよ!)が上がってきました。緊張しますね。
その後、荷物を入れる簡易ビニール倉庫を組み立てたり、トイレの屋根にソーラーパネルを取り付けたり、小屋の二階を掃除して布団を定位置に運んだり⋯⋯やることはたくさんありました。
また、自分が登ってくる前には、前の小屋番さんが手伝いに来て、何日もかかって小屋内の配線も取り替えたのだそうです。たいへんだったと思います(謝謝)。
小屋主さんにはいろいろとお世話になりました。ありがとうございます。
今度は夏の草刈りのお手伝いに行こうかと思っています。またレポートします。
松本市上高地 焼岳小屋の公式サイトによると、営業開始は6月12日(水)と書かれています。
橋の撤去のため、冬期通行止めとなっていました、焼岳登山道(上高地~焼岳小屋間)は、5月10日(金曜日)より、通行可能となっています。
なお、本年は積雪が多いため、当分の間アイゼン等が必要です。
また、春先は、雪解けとともに落石がおこりやすくなっていますので、十分注意して登山してください。
ご理解とご協力よろしくお願い致します。
焼岳小屋は、6月12日(水曜日)営業開始予定です。
当サイト管理人も開始前の小屋開けのお手伝いに行く予定です。
小屋閉めのお手伝いに行ってきました。冬期は閉鎖です。
来期、また登りに行こうと思います。
続きを読む
T氏と私Gは別行動で、焼岳小屋で合流する予定だったのですが⋯⋯アクシデント発生で、合流叶わず、でした。
T氏は先に出発して中尾高原に逗留、まずはお土産をもって焼岳小屋まで往復しました。
小屋番さんにお土産を渡すことができました。
続きを読む